列車を安全に運行するため、運転士は信号を目視で確認する必要があります。遠くにある信号がカーブや遮蔽物により確認できない時に活躍するのが中継信号機です。今回は中継信号機について解説します。
中継信号機とは
中継信号機は閉そく信号機、場内信号機、出発信号機に従属し、その現示内容を中継します。現示内容を灯の並びで表現する灯列式の信号機です。運転士は中継信号機の現示を確認することで、主体となる信号機の現示内容を予期して運転することができます。カーブや勾配区間、線路をまたぐ高架橋があるところなど、先にある信号が確認しづらい箇所に設置されています。
中継信号機の特徴
中継信号機には防護区間がありません。防護区間とは信号機が安全を保障している区間のことで、例えば閉そく信号機の場合、列車が現示箇所を超えてその信号機の防護区間に入った時点で、停止信号に現示変化します。中継信号機の場合、防護区間をもたないため現示箇所を超えても現示は変化しません。その名の通り、主体となる信号機の現示内容を中継しているのみなのです。
防護区間をもつ信号機を「主信号機」というのに対し、中継信号機のように防護区間をもたない信号機を「従属信号機」といいます。
中継信号機が現示する信号の種類
中継信号機が現示する信号の種類は進行中継信号、制限中継信号、停止中継信号の3種類です。主体となる信号機の現示との関係は以下のようになります。
進行中継信号・・・進行信号
制限中継信号・・・警戒信号、注意信号、減速信号
停止中継信号・・・停止信号
運転士は中継信号機の現示を確認し、主体となる信号機の現示を予期して運転します。なお、運転士の喚呼はそれぞれ「中継進行」「中継制限」「中継停止」です。
余談ですが、運転士養成の段階で行われる試験で「制限中継信号」と答えるべき問題を「中継制限信号」と答えて間違えてしまうということがよくあります。
まとめ
主体となる信号機の現示内容を中継し、信号の確認距離を補っているのが中継信号機です。そして、中継信号機は防護区間をもたない従属信号機の一つです。場所によっては主体となる信号機の現示を同時に観察できるところもあるので、現示変化を観察してみるのも面白いと思います。
コメント